「雑紙 (雑がみ)」を分別して燃やすゴミを削減しよう。分別方法・注意点・持ち込み場所まとめ【金沢市】

こんにちは、雪梅 (せつめ) です。
2018年2月から金沢市で始まった「家庭ゴミ有料化」に伴い、我が家ではできるだけ燃やすゴミを削減するために「雑紙 (雑がみ) 」の分別を積極的に始めました。
分別すれば有料のゴミ袋に入れて出す必要がなく、無料で処分できます。
これまでなんとなく燃やすゴミに捨ててしまっていたお菓子やティッシュの箱、トイレットペーパーの芯などを雑紙として分別するだけで、我が家では実際に3割ほどのゴミが削減でき、節約につながりました。
今回は金沢市が推奨している「雑紙」の分別方法や注意点、持ち込み場所についてまとめました。
♻ 金沢市が勧める雑紙 (雑がみ) のリサイクル

市のデータによると「金沢市の家庭から出る燃やすごみには約3割の紙類が含まれてる」そうな。
3割って結構な割合ですよね。
1年間でどれくらい節約できる?
ざっくりですが、年間でどれくらいの費用を抑えられるのか試算してみました。
※ 有料ゴミ袋を「燃やすゴミ」だけに使用した場合。
例えば45Lゴミ袋を1ヶ月に10枚使用した場合は、
【年間のゴミ袋費用】45円×10枚×12ヶ月=5,400円
【節約できる金額】5,400円×30%=1,620円
年間で1,600円ほどの節約になります。
実際、我が家では1ヶ月に5~6枚程度のゴミ袋を使用していましたが、雑紙を分別したことで4枚ほどに抑えられました。「3割」はあながち嘘ではないようです。
そもそも雑紙 (雑がみ) とは?

金沢市によると「名刺以上の大きさがあれば、家庭から出るほとんどの紙が対象」とのこと。
例えば
- 紙やティッシュの空き箱
- お菓子などの空き箱
- メモ用紙
- トイレットペーパーの芯
- ギフトなどの包装紙
- 紙袋 (紙以外の取っ手は取り除く)
- ハガキ・封筒
- カレンダー
などが挙げられます。
ー チラシってどうなの?
市のリサイクル推進課に問い合わせたところ、チラシと雑紙は同じリサイクル工程のため、混ぜて出すことが可能だそう。ということで郵便ポストに投函されたDMやチラシは雑紙と一緒に出しちゃって大丈夫です。
逆に、注意したいのが「雑紙としてだせないもの」です。
【注意】金沢市で雑紙として出せないもの

雑紙として出せないものには、
- レシートなどの感熱紙
- 宅配便伝票などのカーボン紙
- 写真・アルバム
- アルミが混ざった紙(銀紙・金紙)
- 食品が直接入っていた袋や容器
- 防水加工が施された紙コップ
- 飲料の紙パックや酒パック
- 線香や洗剤の箱など匂いがついているもの
- ティッシュペーパー
- キッチンペーパー
- 和紙
などが挙げられます。
上記はリサイクルできないため「燃やすゴミ」に出す必要があります。
このほかに、注意したいのが新聞と段ボールです。
これらは雑紙とはリサイクル方法が異なるため、それぞれ単独に分別して出しましょう。
雑紙の束ね方・出し方
出し方はとっても簡単!
お菓子やティッシュなどの箱類は平らにつぶします。封筒などについている透明フィルムなど、紙以外のものは剥がします。
あとは家庭にある紙袋や、金沢市が提供している回収袋に、ポンポンいれていけばOKです。
こんな感じに。
出すときは中身が飛び出さないように、ヒモでしっかりくくるか、紙テープで口を閉じる必要があります。
大きなものだけであれば袋に入れずに、まとめてヒモでくくって出すことも可能です。
「雑がみ回収促進袋」の配布場所

「雑がみ回収促進袋」は以下の施設で無料でもらえます。
- リサイクル推進課
- 西部管理センター
- 西部環境エネルギーセンター
- 東部管理センター
- 各市民センター
- 各福祉健康センター
ちなみに我が家では、1袋捨てる度に1枚のペースで貰っています。
この回収促進袋は集団回収に出した古紙で作られているそうで、しっかりした紙質で破れにくいですよ。(。・ω・。)ノ
雑紙はどこに出せばいい?
PTAや子供会などの集団回収に出すか、古紙等回収拠点マップを参考に金沢市の資源搬入ステーションやスーパーなどの民間施設へ持ち込むことが可能です。
金沢市資源搬入ステーション
【A】西部環境エネルギーセンター横 (東力町ハ3-1) | 月~金 13:00~21:00 土・日 10:00~21:00 |
【B】西部管理センター (糸田新町1-30) | 土・日 10:00~16:00 |
【C】東部管理センター (鳴和台359) | 土・日 10:00~16:00 |
【D】湊市民センター横 (湊3-5-9) | 土・日 10:00~16:00 |
ちなみに金沢市東力町にある「西部環境エネルギーセンター」は平日でも持ち込み可能で、時間も夜9時まで開いているため、とっても助かります!
関連記事 西部環境エネルギーセンターは平日も資源ゴミが持ち込みできて助かる。
スーパー
買い物ついでに資源ゴミを出すことができるスーパーも便利です。
- コープ (おおぬか・たまぼこ)
- ニュー三久 (あかつき・泉ヶ丘・西念・城南・三陽・伏見台)
- バロー (有松・大桑・高尾・元町・木曳野)
- 三崎ストアー (パセオ・モモサカ・森本) ※日曜のみ
この他にも色々な民間施設が回収を行っています。
ただ、回収できる紙の種類や持ち込みができる曜日・時間はそれぞれ異なりますので、各施設の詳細は、金沢市のゴミパンフレットまたは公式サイトから確認してください。(。・ω・。)ノ
上の写真は12月の東部管理センターの資源搬入ステーションの様子。
普段はこの1/3くらいの量なんですが、さすが年末ですねぇ。。山積みになってました…💦
雑紙をしっかり分別するようになって感じたメリット
- 有料ゴミ袋の費用を3割ほど節約できた。
- 燃やすゴミを捨てる回数が減った。
- リサイクルに貢献できる。
これからもしっかり分別に取り組みたいと思います。(。・ω・。)ノ
お問い合わせ先
金沢市 環境局 リサイクル推進課
TEL:076-220-2302
-
前の記事
3度目のオートバックス車検【見積~当日の流れと費用】Web予約は楽天車検経由がお得 2019.12.04
-
次の記事
記事がありません